■バリトンサックスの話
「デカイ、重い、値段が高いのに音は低い。」
簡単に言うとそんな楽器です。 一般の人にはほとんど知られていなければ、縁も無い。 サックスを吹いたことがあるという人でも「バリトンはちょっと・・・」って人が大多数。

大きさは長さ約1メートル重さ約6キロ。 値段は中古の小型自動車とほぼ同額
そりゃ気軽に吹ける楽器じゃないです。

しかも全身が金属でできているのに楽器の分類上、木管楽器に属するという、ホント知らない人から見ればワケわからん楽器なんでしょう。

そんなバリトンサックスですが、世界中に愛好家は存在します!

学校の吹奏楽部に入部したものの希望もしてないのにバリトンサックスにまわされてしまった人、バリトンサックスに関してまったく知らないのにこのページにたどり着いた人、バリトンサックスのことをもっと知りたい、もっと好きになりたい人。
そんな人たちのために、バリトンサックスとはどういうものなんか、簡単にまとめてみました。

同縮尺でのアルトサックスとの比較。
アルトよりちょうど1オクターブ低いので
管の長さもちょうど約2倍。

■バリトンサックスの認知
このバリトンサックスと言う楽器が音楽界に認知されるようになったのは1930年ごろ、フランスのマルセル・ミュールというサックス奏者が、弦楽四重奏にならいサックスでもソプラノ・アルト・テナー・バリトンによるサックス四重奏という音楽を確立させたのです。 このマルセルさんの書いた教則本は今でもよく使用されてるし、クラシックのサックス吹きなら一度はお世話になったことがあるはず。

そして同じころアメリカでは。 クラシック一色のヨーロッパと違い、黒人音楽をルーツとするジャズという音楽が世に出てきました。 とりわけダンスホールなんかで行われるパーティーなんかのBGMとして、音の大きいジャズのオーケストラであるビッグバンドの演奏に需要が高まってきたわけです。 ビッグバンドといえば管楽器はトランペットにトロンボーン、そしてサックス。 しかしながら黎明期のビッグバンドにはバリトンサックスは入っておらず、あの有名なベニー・グッドマンやグレン・ミラーの楽団においてもこの時代ではサックスセクションにバリトンはいなかったのでした。

そんな中、ハリー・カーネイというバリサク奏者が当時ニューヨークで好評を博していたデューク・エリントン楽団で、ビッグバンド・ジャズにおけるバリトンサックスのポジションを不動のものにしました。 このハリーさんはアルトやテナーに負けないくらいの技巧と、独特な音色を武器に、バリトンサックスという楽器の存在感を猛烈にアピールしてくれたのです。 ジャズの歴史上の多くのバリトンサックス奏者が「尊敬するバリトン吹きは?」の質問にこのハリーさんの名前を挙げるというくらいこの人の存在意義はデカいです。

その後ビッグバンド内だけでなく、ソロプレイヤーとしてのたくさんの(というほどたくさんじゃないけど)有名プレイヤーが登場することになるわけですが、まあ現在でもバリトンサックス奏者のほとんどが吹奏楽ないしビッグバンドで吹くことがほとんどなわけで、バリトンサックスという楽器の位置づけはだいたいこの1930年代頃に決定されたわけなんですね。
マルセル・ミュールさんのサックス四重奏団。
おおっ、ちゃんとバリサク吹きがいるぞ!

■バリトンサックスの特長
前述のとおり、音が低いです。 ですんで、アンサンブルにおける低音のパートを担当することがほとんどです。

が、この低音パートというものがクセモノ(!?)で、たとえばビッグバンドならばアルトサックスと同じメロディをオクターブ下で吹いてみたり、トロンボーン数本とハーモニーをあわせたり、時にはウッドベースと一緒にベースラインを奏でるなんてことを。

おなじく吹奏楽でも他のサックスと一緒にメロディーを吹いたり、ユーフォニウムやトロンボーンとハーモニー重ねたり、時にはチューバといっしょに最低音を吹いたりと、これもまた様々。 同じ中低音域を担当するバスクラリネットよりも音量は大きいため、金管楽器といっしょにハーモニーを重ねれるのはバリトンサックスならではの役割です。

もちろん、ジャズでも吹奏楽でも、ソロを吹いちゃうことだってあります。 バリトンサックスのソロはアルトやテナーのソロに比べれば少ないし、あの大きい楽器で吹くわけですから、これは何が何でも目立っちゃうこと間違い無し!

あと、ポピュラー音楽やロックなんかでパーカッション的なアクセントとして吹くことも多々あります。 東京スカパラダイス・オーケストラのバリトンサックスによる裏打ちはこれの最たる例でしょう。

考え方によっては、一粒で二度も三度もおいしい楽器と思えませんか? 一本でこれだけたくさんの役割を果たすことのできる木管楽器は他にありませんよね。

一本の楽器で中低音のたくさんの役割を果たすわけだからとうぜん色んな技量が必要にはなるわけなんですが、バリサク吹きに作曲家や編曲家が多いのは日頃から全体の音を広く聞くことが必要になってくる立場からなんでしょうか。

バリトンサックスで出すことのできる一般的な音域。
これより高い音も訓練によって出すことも可能。
ただし、それなりの練習が必要。
(実音で表記してあります)

■ロングベルとショートベル
すぐ上にバリトンサックスの音域が書いてありますが、最低音は実音のC、すなわちバリトンサックスでいうの音。 アルトもテナーもソプラノも、他のサックスでは最低音はシ♭。 つまりこの低いラの音は、(バスやコントラバスは別として)バリトンサックスだけが出すことのできる音域です。 そのためバリトンサックスには他のサックスよりも低い音を出すためにベルが長くて一つキーが多くついています。 楽器のカタログなんかによくLow Aキー付きと書かれているのはこれのことです。

しかしながら、バリトンサックスも誕生したころは他のサックスと同様にシ♭が最低音でした。 古いビンテージなバリトンサックスはほとんどがこのLow Aキーの無いもので、これらはベルが現行のものに比べ短いのでショートベル・モデル、またはLow B♭モデルと呼ばれます。 ロングベルにくらべて低い音は出せませんが、余計なメカニズムが少なく楽器自体が小さいため響きに特徴があるので、ソロプレイヤーにとっては重宝がられることが多々あります。

例えば、秋吉敏子・ルータバキン・ビッグバンドでバリトンサックスを吹いていたビル・パーキンスは、アンサンブル用とソロ用で二本のバリトンサックスを使い分けて演奏に臨んでいたという有名な話もあります。 ただでさえ重いバリトンを二本も持ち歩く、そのこだわりには脱帽です。
ロングベルとショートベルを並べた図
当ページ、「紹介!あなたのバリトンサックス」の
コーナーで紹介している#036・shirahiguさんの
どちらもセルマーのマーク6。
違い、わかりますよね?
初めてロングベルのバリトンサックスを作ったのは、今は大御所ながらも当時は新進気鋭のメーカーだったセルマー社。 1950年代の初頭、スーパー・バランス・アクションというモデルにオプション扱いとして受注したのが最初といわれてます。 その後のマーク6ではロングベルとショートベルの両方を製造していましたが、アンサンブルなどの需要から他のメーカーもロングベルを中心にラインナップを揃え、ショートベルは市場から徐々に姿を消していくことになりました。

ショートベル イコール オールド楽器という図式が現在では出来上がってしまったような感もしますが、21世紀に入ってから台湾や中国の新興の楽器メーカーが、いきなりショートベルのバリトンサックスの製造を開始! ビンテージ楽器の泣き所を克服した「現代のキー配置でのショートベル」というショートベル愛好家にとっては夢のような楽器を発表しました。 ショートベルのバリサクが欲しいけど古い楽器には手を出しづらい・・・そう思ってる人たち、いちど試してはいかがでしょうか。

余談ですが、その昔セルマーはアルトサックスにもLow Aキーを付けたモデルをオーダーメイドで製造していたこともありました。 本当はLow Aの音はバリトンサックスだけの特権では無かったのです。 ただ、現在のセルマーはそういった特注は受け付けてくれませんし、中古なんかでもほとんど流通はしておらずコレクション目的で買う人がほとんどなために一般のサックス奏者にはまず縁の無い楽器と言っていいかもしれません
珍品・Low Aキーのつたアルト。
よーく見ると、ベル部分のタンポが
1つ多いのわかりますか?

■参考のために、サックスの歴史などを少々
サックスという楽器は1840年頃、ベルギーのアドルフ・サックスという人によって発明されました。 ですので世界で最初にサックスを販売したメーカーは当然のことながらアドルフサックス社です。 アドルフ氏の死後にアドルフ社は現在のセルマーに吸収されました。

現在製造されているサックスは音が高い順に、ソプラニーノ・ソプラノ・アルト・テナー・バリトン
バス・コントラバスと七種類。 ただ、コントラバスサックスは世界でも数えるほどしか存在しないらしく、わたくしも実物は見たことはありません。

それぞれの楽器の調性はソプラニーノ・アルト・バリトン・コントラバスがEb、ソプラノ・テナー・バスがBb。 これ以外にもC管やF管のサックスや、サクセロ、マンゼロ、ストリッチ、サクソルン、サクソトロンバ・・・なんていうサックスに属する楽器もあったんですが、アンサンブルに使用しづらいなどの理由によって歴史上から淘汰されていったサックスもあります。

そのあたりの珍しいサックスについて詳しく知りたい人はネットでいろいろ検索してみてください。 たぶんここより詳しく説明しているHPがたくさんあると思います。 ちなみにC管サックスはわたくしも持ってますが、使い道は極めて微妙・・・

歴史に淘汰された、と言えば、バリトンサックスの歴史の中にはソプラノサックスのように管体がまっすぐに伸ばされたストレート・バリトンというものの存在しました。 ストレートアルトやストレートテナーはまだお目にする機会はけっこうありますが、ストレートのバリトンとなるとこれはもう博物館モノでしょうか。
珍品・ストレートバリトンサックス
Buescher社が作ったものだそうです
こちらのページより

■バリトンサックスよりも低いサックス
バリトンサックスより低い音のサックスというと、上に書いたとおり一般に知られているのはバスサックスとコントラバスサックス。

どちらも普通の音楽では使う場面はほとんど無いし、持ち運びも不便で吹くのも大変、それでいて値段も高いとくれば個人で購入するのはあまり現実的ではありません。 よほどの低音サックスのマニアでなければ購入には至れない楽器です。 中古なんてのもほとんど出回らないし、コントラバスサックスなんて日本に数えるくらいしか存在しないくらいですから。

ところが、これも先述のショートベルのバリトン同様、新興のサックスメーカーが一般にも手の届く価格のバスサックスの発売を開始。 コントラバスサックスに関してもドイツのBenedikt Eppelsheimという人がTUBAXというバリトンサックスのマウスピースで吹くことができ、しかも通常より小型化した(といっても大きいのだけど)コントラバスサックスを製品化。 超低音サックスも決して夢物語ではなくなってきました。

このTUBAX、ちゃんとミュージックトレード社が発行する「管楽器価格一覧」にも掲載されています。 気になる値段は時価となってますが。

関西でご活躍のサックス奏者、黒田雅之さんがこのTUBAXをお持ちで、ライブなどでも実際に使用しているそうです。 国内にまだ数本しかないTUBAX 、ぜひ聴いてみたいです。

さらに、サックスの歴史の中にはコントラバスサックスよりもさらに音が低い、サブ・コントラバス・サックスというものも存在していたらしいです。
海外ですけどこちらのホームページのかた、本職は大学の先生みたいなんですが奇妙な木管楽器の愛好家です。 コントラバスを初めとした珍しいサックスの写真が満載です。 興味があるかたはぜひご覧ください。
 BEBOPPER'S HOME PAGE
これが夢の楽器、TUBAX
バリトンのマウスピースで吹けるコントラバス
詳しくは、こちらのページに

■国産のバリトンサックス
現在バリトンサックスを製造している日本の会社はヤマハヤナギサワの二社。
日本で最初にサックスを製造したのは田辺管楽器製作所と言われていてます。

では、初めてバリトンサックスを製造したメーカーは?
正式な記録が無いので何ともいえないのですが、調べたかぎりではニッカン(日本管楽器株式会社)の造ったBS-11というモデルが国産では最初のバリトンサックスかと思われます。 Conn社の楽器を真似たような造りで、当然のことながらLow B♭のショートベルのモデル。 当ホームページの紹介あなたのバリトンサックスのコーナーでも#027・kinさんが紹介されている楽器が、おそらくのニッカンの初期モデルと思われます。 貴重な楽器ですがビンテージのコレクターからすると価値はほとんど無いらしいので、ネットオークションなんかでもごく稀に安い値段で出品されることもあります。

このニッカン社は昭和45年にヤマハに吸収され、現在のヤマハのバリトンサックスにその系譜は受け継がれています。 なお、ニッカン社はヤマハに吸収され会社こそは消滅するものの、ニッカンのブランド名はヤマハに吸収された後もしばらくの間は残り続け、ブランド名はニッカンながらも型式はヤマハのものという珍品も存在しました。 同じく紹介あなたのバリトンサックスのコーナー#046・DDだつまさんの楽器はちょうどその当時の楽器のはずです。

対するもう1つのサックス製造の雄、ヤナギサワ。 昭和29年からサックスの製造を初め、国産として初めてソプラノとソプラニーノを製造したサックス専門の会社で、バリトンサックスの製造は1966年。 B-6というLow A付きのモデルだったそうです。 Low Aモデルのバリトンサックスは、おそらくこれが国産では初のものと思われます。

なお、国内の音楽産業ではヤマハのライバルのようにいわれるカワイ(河合楽器製作所)はサックスの販売していたけども、製造は行っておらず、カワイ・ブランドで売られていたサックスのほとんどは海外のメーカーで製造されたもののOEMであったりします。 むかしニッカンの楽器をカワイのお店で買ったという話を聞いたこともあり、ヤマハに吸収された後もニッカンのブランド名が残っていたのは、おそらくこういった販売店のためだったと思われます。


国産のバリトンサックスに関する文献や資料はほとんど無いため、ここに掲載されている情報よりも詳しいことを知っているというかた、もしいましたらぜひご連絡ください! 田辺管楽器製造トーカンにバリトンサックスのラインナップがあったのかどうかすら、現在では不明でして。
ニッカンのブランドエンブレム
ヤマハではなく、あえてこちらのブランドを
愛好する人もけっこう多いです

<もどる>