門別競馬場
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
●馬産地・日高の広大な競馬場 馬産地に競馬場をということで1997年に開場した平地専門の競馬場。 それまで年間を通じて帯広や岩見沢や函館をジプシーのように大移動を繰り返していたホッカイドウ競馬の関係者にとっては、本拠地と呼べる念願の競馬場となった。 この競馬場の完成にともない帯広・岩見沢では平地の競走は終了となり、JRAと共催の札幌、ばんえいと共催の旭川およびこの門別がホッカイドウ競馬の開催場となっている。 おもに秋の開催がこの門別の担当で、2歳重賞のエーデルワイス賞と北海道二歳優駿といった交流重賞が行われる。 なお、毎年12月以降はホッカイドウ競馬はオフシーズンになるので、毎年11月のこの競馬場の開催が年度の締めくくりとなる。 非開催時は場外馬券発売場と機能し、また場産地の競馬場らしくデビュー前の若馬を調教で実際に走らせセリに掛けるトレーニングセールにも使用される。 日高地方の広大な土地を生かしたコースは、なまらでっかい。 入場門は4コーナ付近にありそこからスタンドまでは約400mほど歩かなければならない。 競馬場内を移動する無料のマイクロバスを走らせているほど。
JBCでの基幹距離となる1200m・2000mがメインで取れる一周1マイルのダートコースは中央競馬と比較しても破格の大きさ。 もともとの地形を生かしスタンドは小高い丘の上に建っていて、広いわりにはレースの見やすさは良好。 車に積載されている移動式の場内ビジョンも味がある。 さらにスタンドから向正面を臨むと地平線が見えるほどの眺めは広い。 ただし、コースの大きさに対しスタンドはかなり小さい。 北海道内のウインズよりおそらく小さく収容人数は500人と公表されているが実際は200人も入ればいっぱいになってしまう、スタンドというよりは休憩室くらいの広さ。 もともとホッカイドウ競馬は競馬場に多数の観客を呼ぶことよりも道内の場外販売で売り上げをメインとすしているので、まあこれで充分か。 スタンドと同じく個性的なのがパドック。 スタンドとコースの間の客席の脇にあり、下見〜馬券購入〜レース観戦の一連の流れを少ない移動でこなせる。 さらにここはウイナーズサークルも兼ねているので表彰式もそのまま見れる。 が、観戦ポイントの大部分がパドックに占領されているのでゴール板前の柵添いでの観戦が出来ないというのはちょっと寂しい。 たしかドバイのナドアルシバ競馬場のパドックもこんな造りだった気がしたけど、あちらは競馬場の規模が比べものにならないくらい大きい。
●交通アクセス もともと人をたくさん呼ぶために作られた競馬場ではないので交通アクセスの不便さは全国の競馬場でもトップクラス。 最寄の駅・JR富川駅からタクシーで10分。 札幌駅からは無料送迎バスもあり。 千歳空港からならばおそらくレンタカーで行くのがいちばん便利かと思われる。 駐車場は無料。 |