■ジェリー・マリガン
Gerry Mulligan (1927〜1996)
●もう説明不要の大御所。 ジャズ・バリトンサックスの地位を不動のものとしてくれました。 もしこの人がいなければその後のジャズ界でのバリトンサックスの立場は今よりもずっと小さなものになってたんじゃないでしょうか。

 チェット・ベイカーらとウェストコーストで名前をあげ、その後もギル・エバンスらと作曲家としてでも参加した「クールの誕生」でおなじみのマイルス・デイビス九重奏団、それから自己のビッグバンドから小〜中編成のコンボまでと様々な音楽を世に送り出し、バリトン奏者としてだけでなく音楽家としてジャズの歴史を自ら作ってきてくれた偉人の一人としてもいろんなジャズの入門書や専門書でも解説されてます。

 そのためにサックス奏者としてよりも世間一般ではどちらかというと作編曲家としてのほうが名前が通っちゃっているようなところはあるけれど、もちろんプレイヤーとしても超一流。 柔らかくて温かみのある彼のバリサクの音色は、のちのバリトン奏者がみんな一度は憧れたはず。

 麻薬中毒で刑務所に入ったこともあるし、自分で作ったビッグバンドを資金不足のために泣く泣く解散したとか、常にメイン・ストリームにいるようで実はかなりの苦労もしてきたんです。 そんな深い人生を積み重ねてきたような渋みの入った晩年のマリガンの演奏が自分はいちばん好きです。 白髪に長い髭をたくわえた仙人のような姿がまさしくバリトンの神様と呼ぶのにふさわしい。

 大学一年生の冬、新聞の片隅に載っていた彼の死去を伝えるニュースを見つけその場で固まってしまったあの日からもう何年たったんでしょう。 彼のバリトンサックスを生で聴いてみたいって思いはけっきょく一度も叶えられることはなかったです。



Dream a Little Dream
晩年の傑作。

マリガンの死を伝える新聞記事。
(1996年1月22日の中日新聞)




■ハリー・カーネイ
Harry Carney (1910〜1974)
●スウィング時代から人気を誇ったかのデューク・エリントン楽団のバリトンサックス奏者。 ビッグバンドの歴史の上でバリトンサックスの席が確立されたのは彼の功績でしょう。 またそれだけにとどまらず、彼はバリトンサックスをビッグバンドにおいてソロ楽器としても使えるということを示してくれました。

 10代の頃からエリントンの楽団に参加し、そして死ぬまでその席をまもりつづけたというその人生はバリトンサックスの第一人者と呼ぶのにふさわしいです。 リーダーのエリントンが亡くなった1974年にそのあとを追うように同じ年の四ヵ月後にカーネイさんも64歳で亡くなりました。 ほんとうにビッグバンド・バリトン一筋の人です。

 このカーネイさんのバリサクの音色、はっきり言って「独特」の一言につきます。 それはエリントン楽団でしかこの音色はありえないだろうというもの。 言い換えればこのカーネィさんのバリサクの音があったからこそエリントン楽団のサウンドが成り立っていたんでしょう。 ビッグバンドのバリトン奏者なら一度でいいからそんな言葉言ってもらいたいものですね。

■ロニー・キューバー
Ronnie Cuber (1941〜 )
●前述のハリー・カーネィと同じようにこのロニーさんも10代の頃からビッグバンドのバリトンサックス奏者として活動。 ウッディ・ハーマン楽団ライオネルハンプトン楽団で活躍したあと、70年代に入るとフュージョン系のスタジオミュージシャンとしていくつかのバンドにも参加。

 ゴリゴリと吹きまくるR&B系やフュージョン系が得意なバリサク吹きかと思われがちなんですが、ところがところが彼の録音したアルバムを聴いてみるとビッグバンドから小編成のジャズからブラスロックのホーンセクションからちとにかく何でも完璧にこなしてます。

 おそらく現役のバリトンサックス奏者では世界ナンバーワンのプレイヤーじゃないでしょうか。ミンガス・ビッグバンドでの演奏はとにかくすごい!!


AIRPLAY
とにかくすごいパワー!
ロニーさん本人の公式ホームページ
もちろん英語。好きなら気合で読んでみよう。
http://www.ronniecuber.com/

■ペッパー・アダムス
Pepper Adams (1930〜1986)
●バリトンサックスをバリトンサックスらしい音色で吹くということに関してはこの人の右に出る人はいないでしょう。 とにかくぶりぶり・ゴリゴリとカッコイイです。 大学時代に後輩のサックス吹きにこのアダムスさんのCDを聞かせたら「黒いっ!」って叫んじゃったんですがこのひと白人です。 でもホントに黒人と間違えそうになるくらいの濃い音で吹きます。

 1940年代にはやっぱり他のバリトン奏者と同じようにビッグバンドのバリトンサックス奏者として活動。そしてその後はバリトン奏者としてはめずらしくバップ系のプレイヤーとして独立。 バリトンサックスの歴史上、ジェリー・マリガンとおそらく人気を二分するであろう名奏者。

 流暢なテクニックで超絶フレーズを吹きまくり小編成から中編成のバンドにたくさんの名演奏を残しています。 サド・ジョーンズのバンドやチャールズ・ミンガスのバンドあたりが有名でしょうか。前述のロニー・キューバの演奏で有名になったミンガスの「Moanin'」も、もともとオリジナルではこのアダムスさんが吹いてました。 またサド・ジョーンス=メル・ルイス・オーケストラのメンバーとしても有名です。

 特徴のある丸いメガネがトレードマークです。


Conjuration
超一流のテクニックと迫力!

■ラース・ガリン
Lars Gullin (1928〜1976)
●ヨーロッパが誇るスウェーデンのバリトンサックスの名手。ジェリー・マリガンとほぼ同時期に活動していた(マリガンより一歳年下)、いわばヨーロッパ版のジェリー・マリガン。 あんまり知名度は高くはないんですがこの人もかなりの名手です。

 残念なことに48歳と、わりと早く亡くなってしまったのであんまり名前が売れてないんでしょうか、もっと有名になってほしいバリサク奏者です。 きれいな音色で滑らかなフレーズを吹きこなす名手、未聴の人はいますぐCDを探しに行きましょう。


Stockholm Street
わりかし入手しやすいアルバム

■ゲイリー・スマリアン
Gary Smulyan
●現役のビッグバンドのバリトンサックス奏者といって名前が挙がるのが、おそらく前述のロニー・キューバ氏かこのゲイリー・スマリアン氏でしょう。 メル・ルイス・オーケストラをはじめ、カーネギーホール・ジャズバンドミンガス・ビッグバンドなど多数のビッグバンドでバリトンサックスを吹いてます。

 ほかには1997年に録音されたロニー・キューバとニック・ブリグノラとのスリー・バリトンサキソフォン・バンドの一人としてもおなじみ。 ペッパー・アダムスとおなじく特徴のあるメガネ姿がトレードマークです。


Saxophone Mosaic
ビッグバンド以外でこの人を聴くのは珍しい?

■ハワード・ジョンソン
Howerd Johnson (1941〜 )
●バリトンサックス奏者なんてのは音楽界から見れば明らかに異色の存在。 その異色の存在の中でもこのハワードさんは異色中の異色。 ビッグバンドでのサックス奏者は木管楽器の持ち替えを要求されることが多いです。ことバリトンサックスになるとバスクラリネットへの持ち替えは当たり前のように出てきます。 このハワードさんももちろんバスクラリネットへの持ち替えはしますが、何とこの人、チューバにまで持ち替えて吹いてしまうんです。

 かつてはギル・エバンスのオーケストラで低音楽器を担当していたし、日本ではおなじみの守屋純子さんのビッグバンドでもバリサクとバスクラを吹いてました。 守屋さんいわく「世界で一番低音楽器を安心して任せれる人」だそうです。 マウントフジ・ジャズフェスティバルにむかし来日した時も延々とチューバソロを披露してくれました。

日頃、日のあたらないところにいる低音楽器奏者としてはもうまぶしすぎるくらいの存在。 低音楽器奏者の鏡です。 バリサクとは関係ないですけどチューバ五本によるアンサンブルのアルバムなんてのも出しています。(「Gravity!!!」1995年録音)


Right Now
チューバとバリサクを吹きまくる低音のカリスマ

■ギル・メレ
Gil Melle (1931〜2004)
●「幾何学ジャズ」とよばれる、彼の音楽はちょっとすると難解なような名前なんですが聴いてみればそんなことはないです。 アレンジ重視の立体的な音楽を構成するという独特の手法です。 ジェリー・マリガンをはじめこのメレさんもアレンジャーとして才能を発揮するバリトンサックス奏者ってのがやっぱり多いですね。

 後年は映画音楽家としての道をすすんだらしく60年代以降はあんまりアルバムを発表してはいないですが、うーん、変わった音楽をやる人だなぁってのが感想です。じつはわたくしけっこうお気に入りだったりします。


Patarn In Jazz
幾何学ジャズの代名詞

■ハミエット・ブルーエット
Hamiet Bluiett (1940〜 )
ワールド・サキソホン・カルテットというサックスアンサンブルのグループを1977年に結成。バリトンサックスとテナーサックスによるリズムレスの前衛的な音楽を主体として評価を受けますが、彼はそれだけに飽き足らずこんどはバリトンサックスだけによるアンサンブル集団・ハミエッツ・バリトン・ネイションを結成。 ほかにもブルーエット・バリトン・グループインターナショナル・バリトン・コンスピレイシーなどなどバリトンサックスによる様々なアンサンブルを模索しています。

 彼の音楽はいつも前衛的なので聴く人によって好みが大きく分かれちゃいます。 かつては1970年代にはチャールズ・ミンガスのバンドでも吹いていましたんで、アット・ザ・カーネギーホールというアルバムあたりぶりぶり吹きまくってるのなんかを聴いてみるのもいいかもしれないです。


Live at the Knitting Factory
Baritone Saxophone Groupのアルバム

■ジョン・サーマン
John Surman (1944〜 )
●現代のヨーロッパを代表するバリトンサックス奏者、イギリス人です。 最近ではECMレーベルなんかでソプラノサックスを吹いているってイメージのほうが強くなっちゃったんですが1970年代にはかなり自由にバリサクを吹きまくってました。 ただあまりに自由すぎて・・・・フリージャズ嗜好の人にはお勧めでしょうか。


Amazing Adventures of Simon Simon
自由奔放。これもジャズかな?

■ニック・ブリグノラ
Nick Brignola (1936〜2002)
●音楽一家に生まれ、バークリー音楽院の出身で大学時代はビッグバンドのバリトンプレイヤー。数々のコンテストでの受賞歴もありプロとして活動するようになってからはウッディ・ハーマンのバンドをはじめ、チャールズ・ミンガスフィル・ウッズらのバンドに参加。

 と、古今東西のサックス奏者としてみてもかなりのエリート街道を突っ走ってきた彼の楽器がテナーでもアルトでもなくバリトンサックスだったというところがいかにも硬派って感じで大好きです。バリサク吹きは硬派ばっかりですけどね。 ゲイリー・スマリアンの欄でも書きましたけどスリー・バリトンサキソフォン・バンドの一人としてもおなじみ。 1960年代頃から多くのアルバムを残しています。

 残念なことに2002年の2月に永眠されました。 偉大なバリトンサックス吹きに合唱。


Raincheck
意外と数少ないバリサクのワンホーン

■サージ・チャロフ
Serge Chaloff (1923〜1957)
●伝説の天才バリトンサックス奏者。 16歳でプロ活動を始め当時人気だったウッディ・ハーマン楽団に参加。 その頃のハーマン楽団は三本のテナーサックスと一本のバリトンサックスを前面に押し出した音楽を売り物にしており、スタン・ゲッツ、ズート・シムズ、ハービー・スチュワートの三人のテナーにこのチャロフさんを加えた四人がフォー・ブラザーズと呼ばれて人気を博しました。 このバンドの有名曲フォー・ブラザーズは今でのビッグバンドファンから人気があります。

 しかし、このサージさんわずか34歳の若さで亡くなってしまうんです。 死因はガンによる脊髄麻痺。晩年は病気のためバンド活動を休止しながらも時々車椅子姿でステージに上がったこともあるというのだから涙涙。 もし長生きしていればジェリー・マリガンとともにバリトンサックスの時代を作っていただろうと思うと残念でならないです。


Blue Serge
夭逝の天才が残した数少ない名盤

■レオ・パーカー
Leo Parker (1925〜1962)
●高校時代ボクはバリトンサックス奏者といえばジェリー・マリガンにハリー・カーネイくらいしか知らなかったんですが、大学に入って部活の先輩に最初に教えてもらったバリサク吹きがこのレオさんでした。 なぜか有名なバリサク吹きには白人が多いんですが、このレオさんは数少ない黒人のバリサク奏者です。

 なんというか初めて聴いたときには「なんじゃ、この人は?」って感想だったんです。 ゴリゴリ・ぶりぶりととにかく黒いというか濃いというか、こんな音楽もあるんだって思いしったわけでした。 ジャズというよりはR&B系のバリサク奏者なんでしょう。 ゴキゲンに吹きまくってます。 しかしこのレオさんの人生はそんなにゴキゲンじゃないんですね。 たった二枚のアルバムしか残せずに37歳の若さでこの世を去りました。 のこされたアルバムはハッピーなバリサクサウンドなんで聴いていると切なくなっちゃいますよ・・・


Let Me Tell You Bout It
残された二枚のアルバムのうちの一枚

■つづらのあつし
墨葛野 敦司 (1961〜 )
●日本を代表するサックス奏者。 大阪音大出身でもともとはテナーサックス吹き。 最近では守屋純子のオーケストラをはじめ数多くのバンドに参加しています。 1996年には来日した秋吉敏子のオーケストラにもバリトンサックスで参加してました。 また知る人ぞ知るバリトンサックをフィーチャーした驚異のバリトンサミットというバンドでも宮本大路小池修の二人のバリトンサックス吹きと一緒に日本で数少ない(世界でもか?)バリトンサックスの多重アンサンブルのバンドでライブ活動を行っています。

TSUZULUES
日本人のバリトンアルバムは珍しい?

■みやもとだいろう
宮本 大路 (1957〜 )
●つづらのあつしさんのところでも名前をだしました、バリトンサミットの一人。 もともとはドラマーだったためにサックスやクラリネットのみならずドラムやパーカッションまでこなしてしまうという恐るべき(?)人物。 スタジオミュージシャンとしての仕事が多いですが最近では熱帯ジャズ楽団のバリトンサックス吹きとしてすっかりおなじみ。 トレードマークは真っ白なバリトンサックス、一度見たら忘れられないです。


熱帯ジャズ楽団VIII
「今夜はドント・ストップ」は必聴!

■やなかあつし
谷中 敦 (1966〜 )
●ご存知、東京スカパラダイスオーケストラのバリトンサックス奏者。 長身のスラっとしたスタイルで人気者の多いこのバンドの中でも1、2をあらそう人気メンバー。 独特のセンスのMCもなかなかにして面白いです。

 学生時代はボーカルをやっていたらしいですが、ある日「キミのスタイルならバリトンサックスが似合いそうだね」といわれいきなりバリトンサックスに転向したという経歴を持っているらしいです。


 片手でバリサクを持ち上げたり回してみたりととにかく派手なパフォーマンスでいつもライブ会場を沸かしています。 また詩を書くのが趣味らしく作詞も手がけ最近では自己の詩集を出版したりととにかく多岐にわたる才能を発揮しています。


スカパラ登場
スカパラのファーストアルバム

■ふじいなおゆき
藤井 尚之 (1964〜 )
●ジャズでもクラシックでもないですね、この人は。 厳密に言えばバリサク吹きでもないんですけれども。たまたま街のCD屋でこの人のアルバムを見つけたので手にとって見たらなんと!CDのジャケットではバリサクを抱えているではないですか!しかもクレジットを見るとちゃんとバリサクも吹いてますし。 というわけで晴れてこのコーナーで紹介することに。

 まぁいまさら説明は不要かと思いますけど、あの80年代に大人気を誇ったチェッカーズのサックス奏者です。 お兄さんはこちらも説明不要の藤井フミヤ氏。 兄弟でFブラッドというユニットも組んでいましたっけ。 チェッカーズ時代はほとんどがテナーサックスだったし、この街で見つけたアルバムもどちらかといえば尚之君の歌がメインなんでここで説明できることは少ないです。

 まあ、あの時期に青春を送った世代にとっては「ギザギザハートの子守唄」や「ワンナイト・ジゴロ」のサックスのメロディーは忘れられないものだし、けっこうこの人のサックスも上手いんで機会があれば一度は聴いてみてください。 フルートも吹きますよ。

 とりあえず、「あのチェッカーズの尚之君のソロアルバムのジャケットはバリサクを持っている!」というウンチクをどこかでバリサク吹きに出会ったときにでも披露してみてください。


NATURALLY
ほら、ホントにバリトン持ってるでしょ。

<もどる>