バリトンサックスのマウスピース |
テナーやアルトに比べバリトンのマウスピースは選択肢が極めて狭いです。 更に言うならば、リードの選択肢も少ないため好みの相性なんかを選んでいたらほとんど選択の余地は無いかもしれないです。 それでもサックス吹きにとって最もこだわりたいモノの一つでもあるのがマウスピース。 とりあえず管理人の主観を踏まえながら、主要なものを紹介してみたいです。 ここに書いてあるのはあくまで管理人の主観です。 当たり前ながら吹く人によって向き不向きってのがあります。 マウスピースを購入される前には必ず試奏されることをお勧めします。 |
YANAGISAWA (ヤナギサワ・日本) わりかし楽器屋さんで見かけることも多いし、使用している人も多いと思われるヤナギサワのマウスピース。 ブランフォード・マルサリスがテナーのラバーを絶賛していたし、本田雅人がアルトのメタルを使用していたりと、バリトン以外でもこのヤナギサワのマウスピースはジャンルを問わず使用されてるみたいです。 バリトンではビッグバンドでよくメタルを使用している人を見かけます。 適度なパワーと音量が出せるのがヤナギサワ・メタルの最大の魅力。 メタルの6から7あたりを使用するのがビッグバンドでの定番でしょうか。 ちなみにゴールドプレート・ピンクゴールドともに管理人は吹いたことがありません。 どなたか吹いたことがある方がいたらレビューください。 |
![]()
|
SELMER (セルマー・フランス) おなじみのマウスピースのひとつ。 とくに入門用としてはかなりの人気かと思われます。 S80シリーズとS90シリーズの二種類があり、S80は主に吹奏楽なんかで、S90は小編成や独奏用という使用法が一般的。 ちなみに管理人も楽器を始めたばっかりはS80のC*を使っていました。 初心者にもコントロールがしやすくかなり使いやすかったです。 S90は吹いたことはありません。 あと、S80はラインナップがかなり多くジャズでも充分に使用できます。 しかし、アルトやテナーではちゃんとジャズ用のメタルがラインナップされているというのを考えると、バリトン用は無しというのはあまりにひどすぎ・・・ お勧めは吹奏楽でのS80のCからD。 ちょっと厚めのリードとの組み合わせで吹奏楽らしいバリトンの音を出したいですね。 |
![]()
|
BERG LARSEN (ベルグラーセン・イギリス) アルトやテナーではベルグラーセンのマウスピース使っている人なんてほとんど見かけたことが無いのに、なぜかバリトンサックスでは定番のひとつとなってます。 エボナイトもメタルもどちらもよく見かけます。 ポイントは、入手のしやすさ、あまりクセのない吹き心地、それになにより手頃な価格という点でしょうか。 とくにこの価格で買えるメタルのマウスピースはこれかオットリンクくらいしか見当たらないです。 定番はエボもメタルもともに105から115あたりでしょうか。 ラインナップもかなり多く、ジャズをやる人にはビッグバンド・コンボを問わずお勧めの一本。 管理人がメインで使用しているのもこのベルグラーセン・ステンレススチールモデルです。 |
|
MEYER (メイヤー・アメリカ) メイヤーのラバーといえばアルトサックスの定番。 バリトンサックスではあまり使っている人はいないでしょうか? 吹奏楽やビッグバンドよりはどちらかというとジャズのコンボ向け。 ジャズのコンボでバリトンを吹いているプレイヤーというのが少ないため使っている人が少ないのでしょう。 あまりハイパワーでバリバリ吹くマウスピースでは無いですが、扱いやすいマウスピースなのでビッグバンドでも使えるといえば使えますか。 普段アルトとかを吹いていてたまにバリトンに持ち替えるとかいう人には使いやすいかもしれないです。 ちょっと広めの7か8あたりがバリトンらしい音を出すのにちょうどいいかな? |
![]()
|
OTTO LINK (オットリンク・アメリカ) オットリンクのメタルといえばテナー用は定番中の定番。 バリトン用も使い勝手もよくテナーほどでは無いにしろ定番マウスピースのひとつです。 管理人は大学に入学してからずっとラバーの7番を使ってました。 現在もビッグバンド以外のジャズをやる時はこのオットリンクを愛用しています。 ジャズ入門としてのマウスピースにはちょうどいいかも。 それからここのメタルは、メタルにしては吹きやすくしかも安いので初めてメタルのマウスピースを買おうと思っている人にはいちばんお勧めかもしれないです。 初めてのメタルには6くらいがちょうどよいかと。 |
![]()
|
BOBBY DUKOFF (デュコフ・アメリカ) デュコフと言ったらフュージョンの代名詞。 かつてはアルトではサンボーンが、テナーではブレッカーが使っていたのでイメージとしてはそんなところです。 繊細なアンサンブルよりはバリバリと吹きたい人にお勧めのパワー型のマウスピース。 吹き方によってはビッグバンドでも充分に使用できるでしょう。 値段はちょっと高めですが・・・ヤナギサワのメタルよりは安いんで無理がないといえば無い値段かなあ。 |
![]()
|
VANDOREN (バンドレン・フランス) おなじみ、バンドレン。 しかしおなじみなのはバンドレンのリードであって、バリトンサックス用マウスピースともなるとちっともおなじみではありません。 クラリネットなんかだと使用している人も多いような気がします。 なお、東京ユニオンなどのビッグバンドでおなじみのバリトン奏者の大野清氏はバンドレンのB95を愛用です。 他にもシャープス&フラッツの森川氏や、宮本大路氏もバンドレンはお勧めとのこと。 日本国内でわりかし入手しやすさと使いやすさからもプロのかたもお勧めかと思われます。 ちなみに、アルト用やテナー用は他にはメタルとかいろいろラインナップしているのにバリトン用は種類が少ないのがあまりに悲しいです。 そういえばバンドレンのリードもバリトン用ってラインナップが少ないなぁ。 |
![]()
|
BEECHLER (ビーチラー・アメリカ) ポップスやファンクなんかをやるんでしたらこのビーチラーは最高です。 ラインナップは色々ありますがやっぱりビーチラーといったらメタルでしょう。 なかなかこれだけパワフルなマウスピースは他にはちょっとありませんから。 マウスピースに自分の吹いている息が吸い込まれていくような感覚は、初心者にはかなり厳しいかもしれないですが吹きこなせる人にとっては最高の一品ともなりえるかもしれません。 管理人は初心者のころこのマウスピースを吹いてカルチャーショックを受けました。 強烈なマウスピースです。 |
![]()
|
ROUSSEAU (ルソー・アメリカ) クラシック奏者のユージン・ルソーさんが設計したマウスピース。 クラシック奏者の設計ですからもちろんクラシック向けなんですが、ちゃんとジャズモデルってのもラインナップされています。 しかしながらジャズモデルってのは使っている人にお目にかかったことはいまだありません。 クラシックだとかなり使っている人は多いみたいですね。 吹奏楽に関してはセルマーかこのルソーかでおおよそ人気を二分しているようです。 こと小編成のアンサンブルではこちらのほうが人気があるかも。 セルマーよりも音がはっきりして息の抜けがよいので、やや上級者向けといえるかもしれないです。 定番は5Rから6Rくらい。 クラシックモデルのこのあたりはわりかし入手しやすいですが、ジャズモデルはあまり売っていないですね。 |
![]()
|
ティップオープニングの比較
マウスピースを購入する上で気になるのがティップオープニング。(リードを取り付けた際の先端の開きの部分)
たいてい5番だとかDだとか数字やアルファベットで表すんですが、困ったことにメーカーによって表記方法が大きく違います。
そこで、よくバリトンで使用される主要メーカーのティップオープニングを一覧表にしてみました。
マウスピース選びの際の参考にしてみてください。