[#072・sugurunrunさんのバリトンサックス] |
 |
[メーカー] |
・Buescher (米) |
[モデル名] |
・Big B |
[シリアル] |
・347xxx (1953) |
[マウスピース] |
・セルマーS90 |
[リガチャー] |
・バンドレン |
|
オーナーより: |
現在33歳 サックス歴 25歳から 最初の楽器 セルマーセリエ3ソプラノ〜セルマーリファレンス36テナーから現在のBuescherBig"B"バリトンに!
最初から単独ジャズを始めバンドではスカやロック、解散後ジャズ道1直線ながらへたくそです。。。
でも現在所有の楽器はすばらしく気に入っており、もの凄くしっかり鳴ってくれて太くふくよかな音色、響き。 一生この楽器と付き合っていくつもりです!
間でちょこっとだけジャズテナーを習いましたがほとんど独学でやってまいりまして、壁にぶつかりまくりの毎日だけど楽しんで(自己満)吹いております。
|
管理人より: |
このコーナーとしては2度目となりますビッシャーのバリトンサックスの登場です。
今さらながら解説は蛇足かもしれませんが、ビッシャーという名前の人がConn社から独立し立ち上げたサックスメーカーでして、オールドサックスとしては非常に人気のあるメーカーです。 が、残念なことに1960年代に入りセルマー社に買収され、その後のブッシャー社からはスチューデント用の廉価なものしか製造ていません。
このBig Bモデルは、ビッシャー社としては初めて製造したバリトンサックスであり、現存数からすると後の「400シリーズ」ほどでは無いにしろ、かなり稀少なものです。 なにせ当時のプロ用のモデルですので、バリトンに限らず現在でもその独特の音色には根強いファンが多いです。
今回、ご投稿いただいたバリトンサックスは、実はかなりのカスタマイズがされていまして、送られてきましたメールの内容をそのままここに書いておきます。
・ベアブラス(アンラッカー)化
・ベルとU字管の完全なハンダ接合
・U字管と二番管の完全なハンダ接合
・上部U字管二つと二番管の完全なハンダ接合
・管体応力(歪)除去組み立て
・全トーンホールのバリ・歪取り
・サムフックの位置変更
・C#キーを製作
・SNAP-INパッド形式を廃止
・オリジナルネック
・音響処理
・OVH(パッドはプラスチックレゾネーターに交換)
さすがに半世紀以上前の楽器ですが、ここまでの念の入れよう、感心いたします。
そして、やっぱりショートベルのバリと言えばこの置き方ですね。 この写真、いいツボを押さえてさすがと思わされました。
|
|
2009.12.15掲載 |
|