[#061うつぼさんのバリトンサックス]
[メーカー] ・Yanagisawa (日)
[モデル名] B-901R
[マウスピース] ・ヤナギサワラバー5
・リンクメタル5
・セルマーS80C☆
[リガチャー] ・BAY(ヤナギサワ・セルマー)
・結束バンド(リンク)
[リード] レジェール2
オーナーより: 小4の時にCLを始めて、中・高では吹奏楽部で、CL・BCL・TSを吹いていました。
その後は、中・高のOBバンドで散発的に吹く程度でしたが、9年前の中・高吹奏楽部創部40周年記念演奏会を機に、楽器(TS)を購入し、本格的に復帰をして、地元の吹奏楽団に入りました。

しばらくはTSを吹いていたのですが、人手不足のため、BrSを吹き始めることとなりました。
楽器は借用のもので、ヤナギサワB-900でした。
3年前にはTSでBIG・BANDにも参加し始めましたが、こちらも人手不足でBrSを担当し始めました。
しかし、吹いていくに従い、BrSの魅力に捕り付かれて行きました。
そしてついに購入したのが、この楽器です。
私の手が小さいこともあり、また借用していた楽器がヤナギサワということもあって、この選択となりました。

実はペグ付きは当初予定ではなかったんですが、低音部の安定という点では今は満足しています。
この楽器とは一生付き合っていきたいと思っています。


管理人より: 投稿していただいたのは、うつぼさんという方。
なんでも、「金色うつぼかずら状こうもり楽器吹きのおっさん」が正式なハンドルネームだそうです。 な、長いですね(笑)

なんとなくわたくしの経験上、テナーサックス奏者、しかもサックスの経験年数がバリトンサックスに転向するのは非常に珍しいケースに思います。 それでも やっぱりこのバリトンサックスという楽器は、何だか吹く人を虜にする魅力(魔力?)を持っていたりするものだったりします。

送っていただいた写真は、「3兄弟」というタイトルで、テナー、ソプラノとバリトンの三本が仲良く並んでいるもの。

ぜひぜひ、一生のお付き合いになりますよう、バリサク・ライフをお楽しみください。

ご投稿、ありがとうございました。
2009.05.03掲載


<もどる>


[#062小野さんのバリトンサックス]
[メーカー] ・Yanagisawa (日)
[モデル名] B-901
[マウスピース] ・Beechler Bellite Metal 7
・P.Ponzol Metal GP 110
・B.Larsen Metal 110/1M
[リガチャー] ・Rovner Light
[リード] ・Rico Royal 3 or 3-1/2
・P.Ponzol 3
オーナーより: 高校の吹奏楽でアルトを始め、大学でビッグバンド、卒業後は6年ほどのブランクの後、長野への転勤を機に社会人ビッグバンドに入り3年ほどアルトを吹いていたのですが、バリトン奏者の転勤に伴いバリトンに転向し7年目になります。

かく言う私も昨年大阪に転勤になってしまったのですが、運良くバリトン欠員のバンドが見つかり、半年ほどのブランクでバンド活動に復帰できました。

バリトンに転向した当初は借り物の楽器を吹いていましたが、調子が悪く修理見積もりしたところ高額だったため、Myバリトン購入を決意。
本当はB-991かB-992が欲しかったのですが、予算の関係でB-901になりました。

マウスピースは、アルト時代からShort Facingのものを使ってきた関係で、BeechlerとPonzolを使い分けてきましたが、表現の幅を広げたく、遅ればせながら定番のLarsenを使い始めたところです。

吹き方にクセがあるのか、なかなかしっくりくるリードが見つからなかったのですが、最近Ponzolのリードが自分に合っていることが分かり、ブリブリとご機嫌で吹いてます。

ちなみに、マウスピースとリードの両方をPozolにすると凄まじい音が鳴ります。歪んだフラジオも簡単に出せて、「これぞロニー・キューバー!」といっ た感じですが、あまりの派手さに使う場所がないのが残念です。将来、ファンク系をやる機会があったら使ってみたいです。

楽器本体以外の話題ばかりで失礼しました。

ちなみに、写真は所有楽器の集合写真。テナーがないのが残念です。(笑)


管理人より: 大阪に在住の小野さんの楽器を紹介です。
サックス・ファミリー(フルートも)が集合した写真を送っていただきました。 「テナーが無いのが残念」とのことですが、わたくしも同じくテナーは持って なかったりします。 なんとなく揃えていく過程でテナーが後回しになってしまうんですよね。 テナーはテナー専門の人に任せておけばいいというか、何とい うか。

今はやや貴重品になってきました、ポンゾールのメタルのマウスピース。 なるほどリードもポンゾールにするというのは注目です。 リードにはあまりこだわ りの無い管理人ですがちょっとこの話を聞いて自分もポンゾールのリードを試してみたくなりました。 欲をいうならばポンゾールのマウスピースも欲しいので すが・・・

それにしましても、ビーチェラ、ポンゾールと強力なマウスピースに続いて導入したのがベルグラーセンというもなかなか渋い選択じゃないでしょうか。 まさ しく表現の幅を広げるというのにぴったりですよね。 これにあとはメイヤーかルソーのラバーあたりを揃えれば鬼に金棒というったところかも。

このたびはご投稿ありがとうございました。 さて、次はテナーの購入でしょうか・・・?
2009.05.14掲載


<もどる>


[#063シンさんのバリトンサックス]
[メーカー] ・H.Selmer (仏)
[モデル名] Serie3
[マウスピース] ・ルソー6R
・バンドレン V5(B35)
[リガチャー] ・ウッドストーン(ルソー用)
・オプティマム
[リード] ・バンドレン トラディショナル 3半
オーナーより: ずっとアルトを吹いていたのですが5年前、団でバリサクを吹く人が辞めてしまったためバリサクを吹くことになりました。
団所有のセルマーシリーズ1を吹いていましたが自分の楽器が欲しいと思い、発売半年前から予約を入れました。
キーがコンパクトになりとても扱いやすいです。
ペグが付いたため床に低音が響き厚みが出た気がします。

一緒に買ったセルマーのフライトケースがシリーズ3に対応していてビックリしました。
ペグ取り付け金具が避けてあったりペグを入れる場所があるなど。

まだ買ったばかりなので慣れてない部分もありますがこれからたくさん吹いてバリサクライフ楽しみたいと思います。


管理人より: 今年の春にセルマーから登場した待望のセリエ3。
このホームページにもさっそく購入されたという方が登場です。

本文にありますとおり、なんと半年前からの予約だとか。
管理人はまだ恥ずかしながら、セリエ3は吹いたことはおろか、生で見たことすらないという状況。 早くもオーナーになられたというかたの報告は、本当にうらやましいです。

ウワサどおりの、キーの配置の見直しも好評のようですし、フライトケースが改良されていたという報告はこれは初耳でした。 貴重な情報をありがとうございます。

歴史的な名器になりそうな予感のセリエ3。 その最初期のモデルとして今後も大事にしてやってください。

このたびはありがとうございました。
2009.06.05掲載


<もどる>


[#064obkaityoさんのバリトンサックス]
[メーカー] ・セルマー (仏)
[モデル名] SA80 SERIE II
[マウスピース] ・ヤナギサワ メタル
オーナーより: 10 年前高校の吹奏学部OBが集まった際に、鬼より怖い先輩に「ビッグバンドつくれ」と命令されたのですが、メンバー、練習場所、譜面等問題だらけ。 特にバ リサクは、吹ける人間はいるけど楽器が無い! しょうがないのでバンドのために自腹で中古のヤマハを購入(楽器屋さんにたのんで半年近く待ちました)。  ちなみに私はテナー。 なんとかビッグバンドを結成したものの2年後メンバーの転勤などでバリサクを吹く人がいなくなり、またしても犠牲的精神で私がバリ サクにコンバート以来8年バリサクを吹いています。

いつかは、テナーに戻るつもりでいたのですが、徐々にバリサクの魅力にとりつかれ、さんざん悩んでついに2台目を購入。 50歳すぎてセルマーを買うのは勇気がいります。 いくら一生ものといってもあと何年ふけるやら・・・


この楽器よく見ると絵柄がサクラ、「JB Sounds Model Selmer Japan」と彫刻されている。 JBって何?・・もちろんJapan Britone Saxでしょう。

管理人より: なんだか大爆笑させて頂きました。 いったいそんな成り行きでバリトンサックス奏者となってしまう人もいるのですね、東京都に在住のobkaityoさんのバリトンサックスです。

学生時代に、バンド内の人数の都合でバリトンサックス吹きとなった人は今まで(自分も含めて)たくさん見てきたのですが、社会人になってからバンド立ち上 げの時点での楽器購入とは、思わず笑ってしまいました。 失礼。 部活の「鬼より怖い先輩」というのも、よくわかります。 どこの学校でも必ずあります ね、そういうのは。

と、面白エピソードに気が行ってしまいましたが、送られてきた写真は、これは珍しい。 セルマーは時々こういった彫刻の変わったモデルを出したりもするの ですが(最近だとアルトのファイアーバードとか)、バリトンのこういう限定品ってのはあまりお目にかかることはありません。 「JB SOUNDS」が何を意味するのかちょっと不勉強なためわからないのですが、もしこれを見ているかたで情報をお持ちのかたがいたらぜひ教えてください。

 日本の楽器屋さんのオリジナルなのかな? JBといえばジェームス・ブラウンのことかなぁ? だとしたら、メイシオ・パーカーのシグネイチャーでしょうか? うーん・・・ジャパン・バリトンは・・違うと思うけどなぁ・・・
2009.06.15掲載


<もどる>


[#065島田さんのバリトンサックス]
[メーカー] ・H.Selmer (仏)
[モデル名] SA80
[マウスピース] ・バンドレン B75
[リガチャー] ・ハリソン
[リード] ・ラ・ボーズ
オーナーより: こんにちは。掲載していただいて、有難うございます。
NO.24、NO.32の島田です。
2008年12月に縁あって大阪の方から譲っていただきましたのが、現在の私のバリトンです。
セルマーSA80(1981年製:シリアルからです)。 フランス・セルマーです。 ビンテージに少々届かないところが微妙なところです。

NO.32の柳沢901に追金を条件に、入手いたしました。
ケース(セルマーの古い型)は継続使用です。 写真写りは綺麗ですが、かなり磨いた結果です。 今は見かけよりも音を大事にしています。

仙台市内で2つのビッグバンドに通っています。 COにはメンバーとして、SHOには研修生(会費無しの厚遇?)としてお邪魔しています。

もともとヤマハのバリサクから始まって、ついにセルマーを持つことになりました。 回り道はしたけれど、これが最後の楽器になります。

年齢的にも、これ以上迷っている時間が有りませんので、もう浮気はありません。


管理人より: なんと、このコーナー3度目のご紹介となります、宮城県の島田さんの登場です。
最初の紹介がヤマハの61(#024)、続いてがヤナギサワの991(#032)。 そして今回はセルマーのSA80の初代モデルです。

やっぱりみなさん、行き着く先はセルマーなんでしょうね。 なかなか珍しいSA80の初代モデル。 素晴らしい楽器に出会えたことをわたくしもうれしく思 います。 なかなか写真で拝見させていただきましたところかなり綺麗そうなんですが、「かなり磨いた」とのこと。

楽器も、腕前も磨いての、素敵な演奏をきっとされていることと思います。 今後もご活躍のほどもこころからお祈りしています。

この度はご投稿ありがとうございました。
四度目の登場は・・・ないですよね。 きっと、。
2009.08.29掲載


<もどる>