[#006・宮川さんのバリトンサックス] |
 |
[メーカー] |
・Yanagisawa(日) |
[モデル名] |
・B-901 |
[購入年] |
・2002年 |
[マウスピース] |
・ベルグラーセン メタル#110 |
[その他の装備] |
・メタルサムフック(純正) |
|
オーナーより: |
ヤナギサワの901です。
ヤナギサワの楽器は吹きやすく、しかも抜群のコストパフォーマンスを誇るのでお勧めですよ。
自分の楽器を買うとやっぱり大事にしようと思いますし、練習にも気合が入ります。
|
管理人より: |
わたくしの大学時代のバリトンの先輩であります宮川さんの愛器です。
実は2002年の年末ごろ、わたくしが楽器屋さんに買い物に行ったら、偶然にもこの楽器を購入している宮川氏を発見してしまいました。
他人がバリトンを購入する場面なんてのは、なかなかお目にかかることは少ないのでは?
さて、その楽器のほうは国産サックスの老舗、ヤナギサワです。
ヤナギサワはこのコーナーでは初登場。
オーナーのコメントにもあるようにコストパフォーマンスも楽器の作りも良く、プロの人でもこの楽器を薦める人は多いです。
|
|
2003.11.16掲載 |
|
<もどる>
[#007・Keilwerth使いさんのバリトンサックス] |
 |
[メーカー] |
・Keilwerth(独) |
[モデル名] |
・ST-90B SeriesIV |
[購入年] |
・2003年 |
[シリアル] |
・230032 |
[マウスピース] |
・ベルグラーセン エボナイト#110 |
|
オーナーより: |
日本ではほとんど売られていないKeilwerthのスチューデントモデルです。アメリカで$2,500(+送料)で購入しました。
サウンドはYanagisawaの物に比べて荒っぽい低音で、自己主張が強い人向け(?)な感じです。 実際、買ってから気づいたのですがネックのコルクが異常に薄いので、中が円錐台形にカットされているラーセンを使うとマッピがぐらつきます。 ご注意を。
管体に製造国の表記がないのですがケースに台湾とあり、プロの井出慎二さんに「Jupiterと完全に一緒」といわれてしまったので、実はJupiter製だと思います(汗)
|
管理人より: |
えっと・・・ブランド名はカイルベルスで、製造は台湾で、それをアメリカで購入ですか。 なんとも複雑な経歴ですね。
しかしこれはかなり珍しい楽器です。 セルマーあたりの台湾製スチューデントモデルってのは何度かお目にかかりましたがカイルベルスは初めて存在を知りました。
写真だけではよく判断はできませんがJupiterと全く同じなんですか。 それでも$2500ならお買い得ですよね。 何といってもカイルベルスブランドですし。
ご投稿ありがとうございました。
|
|
2004.01.04掲載 |
|
<もどる>
[#008・あどるふさんのバリトンサックス] |
 |
[メーカー] |
・H.Selmer(仏) |
[モデル名] |
・マーク6 |
[シリアル] |
・23XXXX |
[マウスピース] |
・オットーリンク メタル |
[リガチャー] |
・BG ゴールドプレート |
[その他の装備] |
・ブルズアイ ピンクゴールド彫刻入ネック |
|
オーナーより: |
2001年の3月に購入です。
店で見て、30年位前でこの綺麗さ。 「こんなのもう出ないよ」、の言葉で前金を払ってしまった大馬鹿もんです。
吹奏楽ではテナーやってるので、バリはスクールのビッグ・バンドと吹奏族で使う位です。
|
管理人より: |
このコーナーとしては三人目のマーク6のオーナーの方の登場となります。
関西の吹奏楽&ビッグバンドで活動されています、あどるふさんのバリトンサックスです。
シリアルからすると1975年ころの製造でしょうか。
マーク6としては比較的新しいモノとみました。
ブルズアイのネックってのがなかなか渋い選択ですね。
自分はマウスピースは何本も試したことはあるのですがネックは他のものと交換したことが一度もありません。
しかもピンクゴールドとなると見たこともありません。
ぜひ拝見させていただきたいです。
|
|
2004.05.14掲載 |
|
<もどる>
[#009・saieさんのバリトンサックス] |
 |
[メーカー] |
・YAMAHA(日) |
[モデル名] |
・YBS-62 |
[シリアル] |
・002906 |
[マウスピース] |
・E.ルソー Classic 5R |
[リガチャー] |
・BG ゴールドプレート(テナー用) |
[リード] |
・バンドレン 3,3half |
|
オーナーより: |
オークションで偶然見つけたのが始まりで、部活を辞めていましたが我慢ができず周りの金をかき集めて半額程度で購入しました。
なんとも適当な購入動機でしたが、自分の楽器を持っただけあって深く楽器にこだわるようになりました(^o^)/
|
管理人より: |
京都在住のバリトンサックス奏者、saieさんの愛器です。
管理人と同じヤマハのプロモデルですね。
シリアルからするとわたくしの楽器よりちょっと前ですが、ほぼ同時期の製造のようです。
おもに吹奏楽で活動が中心のようですが、注目はルソーのマウスピースにテナー用のリガチャーという点。
細身のマウスピースにフィットするサイズのリガチャーがない場合、このようにテナー用を代用するという裏技。
よくぞ発見されました。
相互リンクさせていただいてますsaieさんのホームページはこちらです。
|
|
2004.05.17掲載 |
|
<もどる>
[#010・ぐっちさんのバリトンサックス] |
 |
[メーカー] |
・H.Selmer(仏) |
[モデル名] |
・マーク6 |
[シリアル] |
・21万番 |
[マウスピース] |
・Yanagisawa |
[リガチャー] |
・Yanagisawa (付属) |
[リード] |
・Rico JAZZ Select #2HARD |
|
オーナーより: |
嫁さんの代役で始めたはずのバリトンサックスも、気づけば体になじみ、世間か
らは「FOXPOTのバリトンの人」という目で見てもらえるようになりました。
うれしいやら、さみしいやら、複雑な気持ちですが、バリトンサックスの楽しさにはまっている自分がここにいます。そして、「借り物ではなく、自分のサックスが欲しい」という気持ちは「マイ・バリトンを買うぞ!」という一大決心へと変わっていました。
そして04年の12月、手に入れたのがこれです。試奏したところ、ちょっと音が硬く、これからという印象でしたが、音程がしっかりしているところに好感が持てました。 当然その場で即決。はれてぼくの「マイ・バリトン」となったわけです。
写真は、我が家のバリトンを並べて撮影しました。右がボクの「マイ・バリトン」。
さて、がんばって練習するぞ!
|
管理人より: |
岐阜県にて活躍中のバリ奏者、ぐっちさんことやまぐちさんの愛器です。 実はこのページのNo.004で紹介しているマーク6のオーナーさんでもあります。 前に紹介させていただいたのは奥さん用のバリ、そして今回のがご自分用のバリとのこと。
ご夫婦でバリトンサックス吹きというのも感心いたしますが、各自一本ずつバリトンサックスを、しかもマーク6を所有するというのも驚きました。 普通は家族の理解が無ければ、あんな大きな楽器が一本あるだけで邪魔者扱いされてしまいますからね。
よき楽器、よきお嫁さんをお持ちのようで何よりです。 今後ともご夫婦なかよく、家族愛とバリトン愛を大事にする家庭でありますように。 こころから応援します。
|
|
2005.02.26掲載 |
|
<もどる>
|